誰のために流れたものか

K2の無料開放の時からずっとモヤモヤしていることがある。
32話「血」でのことだ。

この話では森林業に従事している男性が食欲不振の中献血した結果思考能力が低下し運悪く丸太でぶん殴られて内臓破裂してしまう。

献血しててよかったねめでたしめでたしに持っていかれたが、血液抜いたのが原因やろがいと言いたなる。

いや、主因は丸太だが丸太の飛んできた経緯がさっぱりなのでなんとも言えなくてだな。
丸太から手を離したから当たったのか、不調で楽な方に進んだから当たったのかって話をすると現場に居た全員が何かしらか責任負うことになるから、やっぱ運が悪かったとしか。

それはそれとして。

緊急時用とはいえ毎月2回の採血、いくら使用期限が短いからといっても流石に採りすぎだろう。

村という都合上ジャンクに走ることはないだろうが、栄養管理をしっかりして造血してるならまだしも各自に任せてるようなので、今回の患者に留まらず貧血になってる人もいるんじゃないかと思う次第だ。
相当量の血を抜かれる日とわかってるなら無理してでも食えとは思うが。

それでも赤血球の回復期間は1~3週間らしいから多分普通に追いついてない人いそうなんだよなぁ……。


村の習慣で必要なことだとしても、せめて終業後って規則にしてやれよ肉体仕事だぞ。

それはそれで風呂の時に倒れそうでよろしくはないだろうが、少なくとも朝から夜までの体調に変化は起こらないし、採血後も安静にできるはずだ。

デスクワークならミスが増えたりぶつかったりしてもそこまで大きな事故にはならないだろうが、肉体仕事はそうはいかない。
つーか献血後って重いもん持つの良くないだろ。

体調不良なら役目をスキップできはするが、採血前と後で大きく状態が変わるのが献血だ。
途中で止めれるにしても止めた時点で手遅れ。不可逆な行為だからこそ現実で献血可能になるハードルは高いんだ。

だから俺たちは時間、体調ともに大丈夫と確信する日に向かうわけだが、日時を選べないというのはそれだけで不調への一歩なんだよな。事前にわかってりゃいいって話じゃない。

命のためなら健康は二の次みたいな制度だなと感じるので、ここだけ変えてくれないかKの村よ。

IT -それを見るまでは終われない-

ITを見た。今更。超今更。リメイクの方。

恐怖心を(調味料に子供を)食べる化け物という話なんだが、後悔は恐怖になりえるのかという部分が気になって仕方がない。

主人公以外の面々はシンプルに居場所を失うものだったり命を失うものが恐怖なのに、主人公だけが過去に囚われていることを恐怖と思っている。
家族が責めるわけでも、友達が気を遣いまくっているわけでもなく、居ないものに対しての自責なんだよな。
最後の小屋のシーンでどことなくそういうことかなと考える部分があるが、弟に許されれば罪が消えるかというとそうでもないので、そこだ。

自分のせいで弟が死んだと他人に責められるのを恐れているのならわからなくはないが、恐怖対象が弟単体なのが本当によくわからない。誰かに責められるまで繋がらないんだ。

他の子どもが消えることを恐れているわけでもない。死を確定するのが怖いなら27年経過時点で諦めがつく。彼は何と戦っているんだ。

この辺を考えると、肉屋の子の恐怖も過去の出来事で理由もハッキリしているので主人公寄りか。
言い方はどうあれ、この街で生きていけるように仕事と人の繋がりを作ってくれている大人がいるので、街との折り合いをつけやすいし恐怖を乗り越えやすい立場だ。
主人公も同様に乗り越えられる立場なあたり、精神的コピーで続編の都合上存在する補佐機っぽさがある。
実際こいつ続編での恐怖描写何あったっけ?


日本のホラーでも大概だが、恐怖の行きつく先は怪物でしかないんだなぁ。

ホラーは解決せずに恐怖は続くエンドか怪物倒しましたエンドになりがちで、見えないものは倒せないし、倒せるものはわかりやすくするために形あるものにするのが一番というのはわかるんだが、恐怖心……ようは自分自身と戦うっていう作品の一番のウリの部分は台無しになるよな。

いや、わかってるよ、あの作家SF作家ってこと。

こういう外生物だったENDを見るとインキュベーターだったらどうだろうかパターンを考えてしまう。
あいつは希望と絶望の落差でエネルギーをGETしていたが、恐怖を対象にしていたら子供たちの体験はこんな感じになっていたんだろうか。
消費と獲得のバランスが釣り合わなさそうだ。

それを言ってしまうとペニーワイズも子供一人に対してあの努力だからエネルギー効率は悪いのかもしれない。

にしても27年も冬眠するのに一人で一年ぶんくらいだろ?えらく効率的な燃焼機関だな。
なんとかしてこいつでタービンまわせねぇものか。

流し見だからおかしいところもあるだろうが、もっかい見るにしても通しで5時間は長いよ。

ローラーコースター博物館

Virtual Towers Onlineというゲームがある。
ゲームというか、イギリスに実際あるテーマパークの遊べるアーカイブのようなものだ。非公式らしい。本気か?

まだまだ開発途中で基本プレイ無料。容量22GB。遊んでみた感じそんなに重くない。
デフォルトの基本設定は全てがLowである。これで?Low??


ゲームをスタートすると入場ゲートの外から開始する。
パーク系のゲームはこうでなくちゃ!ワクワク感があっていいよな!

ゲートに直行するとチケットを取って来いと言われるのですごすご券売機に向かう。
ゲートの横ラインに売り場があると思ってしまい、ここで一度まごついた。まごまご。行き先表示板なんて読んでねぇんだ。左手にございます。


ありがたいことにファストトラベルができる機能がある。
マップの近くでEを押すと解放できるんだが、複数の面に地図が貼り付いているところはどれか一面だけがアンロック対象になるので注意だ。
ファストトラベルをする際はMキーでタブレットを出してMAPから飛ぶだけ、簡単だね!

出現場所はマップの隣じゃなかったりするのと、アイコンの位置だとどこにどういう感じであるのかわかりづらいのでネタ元のテーマパークからパーク地図やアトラクションの様子を見ながら遊ぶのが恐らくベストだろう。

マップとマップの中央地点にアトラクションがあったりするので、もう少しトラベルポイントが欲しいところ。


アトラクションには己の身で特攻する入口と、開くのを待つ入口がある。判断方法は突っ込んでみる以外なさそうだった。

同様に出口も開くの待ちのものがあるんだが、回転バーはコライダーを消すかクリックで開くかにしていただきたいな。永遠に閉じ込められるかと思った。
ドア形式はすぐに開き直してくれて事なきを得たが、あれもあれでぶつかって一回閉じちゃったのでどっかで事故りそうな気配がする。

座る方法は座席を左クリック、後々マルチ対応したいらしいこともあり、任意の好きな席に座ることができる。

待機列は再現度が高いので一見の価値があるが、途中にショトカがないので一度入ったらゴールまでお付き合いすることになる。
あと、アトラクションによっては簡単に乗り物に辿り着けるルートと待機列走らなきゃいけないルートとかもあるので、初見はそこそこ殺される。Exitしてから知る。





アトラクションは馴染みのものから懐かしいものや珍しいものまで色々。



座席もしっかりこだわっていて、本物への情熱を感じる。


前のやつが出発するまで降りれないところも含めて再現度が高い。

前説部屋に入り聞き終わるまで次のエリアに行けないアトラクションもあるし、待機列から乗車後の動き出しまでセリフや演出入れてくるしで、やる気が満々。



Hexというアトラクションに関しては前情報があったほうがいいだろう。

今のところ、これだけロードを挟んで遊ぶアトラクションになっているんだが、終わってから他のアトラクションに向かう道に戻るまでがわかりづらかった。現実なら人の流れについていけばいいからなぁ……。

建物出てすぐ左折して階段降りて直進、これだけ覚えて向かっていただきたい。
道中の室内に入るとアトラクションのしくみもわかるぞ。


買えないけど写真販売スポットがあるの、すげぇ好き。

 

さて、テーマパークへのお出かけとなると日本人的には……いや、基本はどこの国でもだろうが、天気のいい日に行きたいものだよな。
しかしここはめっちゃ降る。不安なくらい降る。


ねぇほんとに君の国この大雨でジェットコースター動いてるの?!雷鳴ってるんだけど!?


もうズボンのライフも靴のライフもゼロだよ。これに次乗る人がいるの?座った瞬間ケツ濡れない?

これもタブレットを出せば常時晴れとかにできるが、ランダムにしていると10分に1度くらいの頻度でひでぇ雨が降る。もう少し穏やかでいていただきたいところだが、本国もそうなのか疑問が残るな。
体感的にはゲリラ豪雨なんだが。10分に一度のゲリラ豪雨って何だ。呪われた台地か?

 

ゲームにはまだ無かったが、ギャラクティカって乗り物は元はVRアトラクションだったらしい。
HMDを被って3.5Gを食らううつぶせ型ライドアトラクション、乗客の首が心配なやつだが、流石に今はもうつけてなさそうだ。

ライドの形式に合う合わないだとか危険だどうだの前に、初めての形式のジェットコースターを開発したのに風景を見せないなんて勿体なさすぎるもんな。そういうのの導入はマンネリしてきた頃くらいでいいんだよ。

そもそものGearVRがサービス終了したからとかそういう現実的な面は置いといてだよ。

 

いやしかし、すごいクオリティだった。

これもまだ開発途中だから総容量が重いのであって、今後軽くなるだろうし、マルチ対応する気もあるらしいし、それが終わったらVRも……という欲はあるらしい。ジェットコースターの山をVRでやると死ぬぞ。

こういうの、日々変わっていくテーマパークの記録を残すという意味でも、リアル側のテーマパークに興味を持つきっかけという意味でも良いものだな。
元ネタに真摯にとなるとそう簡単な話でもないが、応援していきたいプロジェクトだ。

SteamVRが死なば諸共する

俺は何もしてない。何もしてないんだ。

win10では起きなかった。win11では初手からずっとそうなんだ……。

VRを遊び終わってsteamVRを閉じる。俺がしたのはそれだけなのに、steam本体も巻き込んで閉じていく。正しくは最小化だが。

steamの右上にsteamVR起動ボタンがなくなったことといい、VRソフト起動時にsteamVRが強制起動しないことといい、何なんだ……設定が無いのが一番何なんだ……。

どうして設定が無いんだ。設定あれよ。

俺に気持ちよくVRさせてくれよ!!

勿論一人で行ってた

夢を見た。遊園地系の夢だ。

そこはオリエンタルランドがアトラクションを運営しているらしい。つまりディズニー系だ。

施設には4つのアトラクションがあった。

ひとつは1分くらいの内容でインディージョーンズ(の脱出シーン)をこなし、最後に5mない急流滑りでシメる短いアトラクションだ。3人×4列の乗船人数で、思いっきり進水して腰までびっしょびしょになる。
欠陥では?

ひとつはマウンテン系で5階までエレベーターで上がってからジェットコースターに乗るらしい。車両が人を乗せて坂を上る必要がないので効率的だ。

前情報ゼロでインディーに乗って後悔したのでスタッフさんに絶叫じゃないのはどれかを訊いてみた。残りのふたつは絶叫ではないらしい。

4人一列くらいで乗って前進する、ランドの方のピーターパンみたいな……そんな感じのアトラクションと、もうひとつは色々あって乗れてない。

色々あってってのが、他のアトラクションを終えたあとに降車的なことをするのが建物の入り口真逆の道路なので乗りに行くのが無駄に大変だとか、列が伸びてるだとか、さっきまで入場口だったところがカフェの入り口に変わってて行方不明になってしまったとか、そういうやつなんだが。

そんな少ないライドでも楽しめたので、街中に突然できたパークとしては上々だ。
エントランスから八の字に進む列もアトラクションの込み具合が一目瞭然でありがたい。

さて、その施設はオリエンタルランドのものではないらしい。じゃあ一体何なのか。
俺は覚えている。しっかりと覚えている。その施設は。

 

 

 

イオンモール。

ここは千葉の集大成か何かか??

エネルギー×速度×浮力-人間の重さ=落下


ソアリンに乗ってきたぞ!
なんかいろんな人が絶賛してるから今しかないと思って向かったが正直出遅れたのでそれなりに並んだ。2時間。

何より前説のところがすごかった。
ディズニーさん、絵画とモニターの違いがわからないような品を最近ちょいちょいお出しになられてるけど今回のはマジでわからん。
知ってたらわかるかもしれないが、ちょっと遠目で置かれてたら俺には無理だ。何も信用できない。

モニターに流れる映像と、壁に映写されるシルエットのタイミングが決してズレないよう作られていて、今いる現実とカナリアさんのいる向こう側の差を消し去っていく。
多分これ協賛に魔法省いる。

前後左右で起こっている何か。語るカナリアさん。目が、目が足りない。


本編はご存じ、装置に乗っての大飛行!
冒頭の写真のそれだが、√の形に落下する未来しか見えない。やはり魔法省協賛か。

大きな曲面モニターが天井から足元まであり、モニターの目の前まで飛んで移動する。
その場で上昇するだけじゃなく前に進むあたりが、飛行の感覚を途切れさせない良い演出だ。
移動中に地面が見えているので高いところが苦手でもそこまで恐怖を感じないかもしれない。ちょうどいいバランスで作られてるな。

残念なのはモニターが曲面ゆえに岩だとかタワーだとかのまっすぐなものがゆがんでしまうことと、特性上夜景は微妙ということ。
3DCGの世界で容量節約のために遠景を写真にすると画質の悪さと違和感でがっかりするじゃないか。あの感覚だ。

ぐわんぐわん乗り物が動くのと良い香りがするのは家では体験できないのでとても楽しいし、映画館とも違うリラックス空間なので高評価になるのも納得だ。
ただ、アトラクションとして2時間待つ価値があるかと言われると絶妙に微妙なのも事実。90分以下なら妥当、1時間切ってたら見逃さず乗るべきという判断かな。


本編乗らなくていいんで20分おきくらいで前説だけ見れるプランがほしい。ください。

あっとほ~む

温泉でお世話になってるattoさんのおうちが今だけ正月バージョンになってるということで行ってきた。
お正月が明けたら普段の姿に戻るだけらしいのでワールド自体はずっと公開されてるぞ。

入ると誰かのお宅にお邪魔した感じの玄関入って目の前どんづまりな廊下に招待される。
他のワールドもそうだが、他のアバターが視界に入っていると読み込みで重くなるから入ってすぐは無を見るようにされているのだ。

クイズワールドとかポータルとかミュージアムとかだと殺風景だが、人様の家となると俄然それっぽくなるのは不思議なものだ。



まず、家にはこういうシンプルな設定変更のウインドウがある。居間と寝室にひとつずつだな。
同期してるのでどっちを使ってもいい。

居間にはソファへの干渉やすき焼きの音の有無、寝室にはモニターの有無と少し違いがある。
また、sitにチェックを入れるとリビング卓とかコタツとかで座ってご飯をたべることができる。




椅子があるワールドで座れるようにしてくれてるのはありがたいし、座れるようにするかどうかも選択式ってのは様々な人の需要に応えてるな。
足突っ込んでるところがどうだとかは置いておいて。

リビング卓の奥の写真はあっとさんのワールドの紹介なので色々切り替わるぞ。



机には温泉旅館にあるあるらしい遊びもある。オセロも遊べるのかな?

俺これ一度二度しか遭遇したことないので温泉にあるイメージあまりないんだよな。
一人で盛り上がるかはわからないが、友達と来てたら時間泥棒になるだろうな。

表示がローカルなら各々で遊べるが、そうなるとよーいどんで作れないし、そもそもの位置が皆同じになっちまうからなぁ。競うなら各々別のインスタンスでカメラ位置だけおおよそ揃えて画面共有で比べるくらいかな。
グローバルだと……混沌だろうな。



天気は雨にも晴れにもできて、昼にも夜にもできる。
時間をいじれるのはあまり他で見ないな。

外に傘があるので雨降りだったらそれでも遊べるな。
餅つきは今だけだろうが、こちらも遊ぶことができる。色々仕込んでるなぁ。




カーテンも閉めれる。
カーテンは固定されてるワールドばっかりだもんな、こういうところが現実との境界を無くしてくれて誠に落ち着く。

門松がでかすぎてそっちは落ち着かないが。





風呂も扉を開けて入ることができる。俺自分で作る家でこれやりたいんだが。
いや、わかるよ方法は。やってること衣裳変更と同じでいいんだよな?なら全然できるよ。
家が無いけど。一番大事な家無いんだけど。



湯気があがっていて温かそうな湯舟には両側から座ることができる。

それってさぁ、もう暮らしてるってことじゃん?!

脱衣所は鏡にミラーが仕込んであって朝の準備ごっこもできるぞ。




寝室では自力で寝姿になれない人も寝ころぶことができる優しさ設計、さらにリビングを監視できるからデスゲームの主催者ごっこができるぞ!

ちなみにベッドの前後左右にミラーを出すこともできる。

儀式か?

 

前の家探し日記と違ってひとつのワールドで語りが長くなっちまう、これがワールドの匠の技術……。

ここまで「どこかで見たかもしれない家」を再現してると居心地の良さが天元突破していて、コタツでうとうとしたりソファで寝たり奥の赤外線ヒーターの前でゴロゴロしたりして、まったりしすぎて帰りたくなくなっちまうよな。
ずっとここにいたい……。

attoさん!俺この家住みたい!!

水の概念が壊れる


まぁ、食うよな。

他の期間限定と違って油断しても売り切れになる気がしねぇぜ!!松屋、「水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~」だ!!

できることならご飯は大盛で安牌を取るところなんだろうが、そんなに食べれる気もしなかったので普通盛りで。
薄い皿で出てくるんだろうなと思ったら丼で出てきた。嘘だろお前
これ、深さは米の丼(牛丼で使うもの)と同じなんだぜ……。

キャベツと牛肉をいただきながら、物足りなくなったところで花椒を混ぜて噛むと鼻に抜ける香り。
スープの香りはチョットヨクワカンナイッスネ。

玉ねぎが入ってるのは予想してなくて少々面食らったが、牛丼屋だもんな。そりゃそうなる。

中華だからか、油分が多い。おかげで冷めにくくて助かるが健康が問いかけてくる。
「なぁ、本気か?」



辛いものというのは大概冷めればどうとでもなるもんだが、前述の油のおかげもあって辛いまま食べることになる。もう鼻水がダバのダバ。口周り油でべったべた。箱でティッシュのある環境で食べたい。

ちなみに白ご飯があれば勝てると踏んで白米とともに食ってるやつ。あいつらは何もわかっちゃいない。
具材より白米のほうが熱の保有量があるんだから痛覚の刺激を増長するだけだ。辛い物をかっ込んだ後にある程度冷めた米でリセットするのが勝ち筋だぞ。
店内飲食だとみそ汁と漬物も罠だな。みそ汁は先に飲んでしまって、漬物は後で口直しするものだ。

正直ヤバさだけで言うとペヤングの面々のほうがきつかったかな。
こっちは料理だけどあっちは拷問だから。目指してる方向が違うからな。
ちなみに赤いペヤングはシーフードというウェルシア限定商品が一番優しいが、塩分の味を一番感じれるのであれはあれできつい。

塩分が濃すぎたので流石に汁全部は飲めなかったな。健康を害するというか血管が拒否した。表面に浮いてる油が永遠になくならないので、それも躊躇ポイントか。
水をがぶ飲みする料理でもないだろうしなぁ。

おかずの後に漬物とみそ汁にいったんだが、健康が俺に「塩分……」と語りかけまくってきて気が気ではない。漬物はもっと味が薄いと思ってたんだ!ごめんて!!

でも廃棄を考えると固形の物は極力食べてしまいたい。香辛料勿体ないし

それを考えると持ち帰りを頼んでリメイクが正しいんだろうな。高騰してるけどキャベツたっぷり追加したりとか。汁だけで何か作るとか。
Twitterで焼きそばにリベイクしてる人がいたけど、あれはいい考えだと思った。味の調節が得意ならやってみていいのではなかろうか。

ということで俺のおすすめは持ち帰りだ!皆もLet’s Enjoy HELL!



後のこと考えずに食いきると胃がポカポカしてきてありがてぇ~~~。

シビリシビカラシビリホー

花椒大好きな皆さん、麻辣ピーナッツはお好きですか?

他の豆類と違ってか炒めて油分が増えてるからか大量には食べれない。だけどいくらでも食べたくなるのが麻辣ピーナッツ。



これがまたメーカーによってクオリティが全然違くてな。俺にピッタリきたのがUHA味覚糖さんのものだったわけだ。


輪切りの唐辛子と殻ごとの花椒、舌がシビシビして一気に食うことは厳しい。
最後にちょっと残った時は料理のアクセントに再利用するのもいいぞ!

UHA味覚糖さんはこれといいもち麦満足バーといい、店頭で見かけなくて通販することが多いのが難点なんだよな。
こっちはまだ見るけどもち麦はマジで見ない。

そういえば山椒油というものと麻辣麺のお店で出会ったので欲しいんだが、買ったら何にでもかけ始めそうなので我慢している。
風味が飛んでいかないのであれは良いものだ。

他人の夢の話はつまらないって言うけど忘れたくない夢をニヤニヤするために残す時もある

いい夢を見たので夢の話をさせてくれ。

国際的……かどうかは知らないが少なくとも日本をあげての大会が開催されることになった。スポーツのものだ。
それに対して俺は、俺と玖都の状態で2本宣伝動画を作った。

するとそれが公式でCMになり、大会中の2カ月ほど公開されるという。ありがたいオファーなので即OK。

公開中は特に俺に対してのアクションが増えるわけでもなく、そんなもんだよなーと思っていたところバーローこと江戸川のコナンくんがアニオリスペシャルで同大会を扱うことになり、サイレント出演!
いや、当人も知らなかったって何ですか、連絡くださいよ。

そんなこんなでバーローが放送されるとアクセスが爆発して、置いてないはずの掲示板が賑わいポジティブな反応やネガティブな反応やスパムがわんさかわんわんした。
それに即座に対応するためには俺はアニメを見れないし、かといって録画もしてないから本人が見れないってそれは違うだろ?と右往左往。

怪盗キッドも出てるし、俺と玖都両方別人扱いで出演してるし、玖都は上品なお嬢さんになってるし…………その玖都、キッドじゃね?

CMでしか知られていない性格を基準にアニメ作られるとこうなるんだなーって面白かったし、俺にとって旨味しかない体験だった。
スパム対応で5chやTwitterのエゴサまで進まなかったのが惜しまれる。

他の人の描写する俺って新鮮で見飽きないし、また出演させてほしいなー。

玖都と工藤って音が似てるしワンチャン……あるか……?