雇用促進の話

足りない人材を主婦や外国人で補おうという記事を読んだ。
はてさてなんでそんなことになっとるんだ?

今の社会は便利で、別にこれいらなくない?と思うものでも誰かから見れば必要だったりする。だから削れない。
……にしても、である。

考えなしに新規出店して、作物育てるより土地貸したほうが楽で儲かるから場所貸して。なんでもかんでもだ。
おかげさまで便利なのは否定しない!色んなメーカーを比べたり遠くまで行かなくても用事が済むのはありがたい!
けどさ、人足りないってかなり前から言ってるよなこの国!?

需要と供給のバランスがおかしいのか、働くことを拒んでる人の枠がそんなにも多いのか判断つかないが、果たしてこれが幸せの道なのだろうか?
オーナーの皆さんにお尋ねしたい。ガチで。

老人が増えて買い物するとこが遠いと厳しくなるってのもあるだろう、しかし少子化って産む側が働いてたら解決しねーと思うんだわ。
老人ばっかりの販売業だって見ないだろ?
少子高齢化の結果だってんなら、そうじゃねーんだ!それこそ物流倉庫作って日用品まとめて配送とかでいいし……そこの枠をアマゾンが無駄に手間増やさせながら奪ってるけどよ!
少ないなら少ないなりの動き方ってあるはずなんだよな、なのにどんどん人が足りなくなっていく。おかしくね?行政ごとに対処しちゃう案件じゃね?

利便性は良い方にいってるとは思う、しかし対応は悪手三昧な気しかしない。
人間の数とキャパと時間は有限なんだぞ?!このままだと待ってるのは統合祭りだぞ?!
機械で補っていこうとしてるけど補う前に仕事増やしたらできることもできないんだぞ?なんでそうやって生き急ぐんだよ!

えーっとなんだ、実店舗の必要性からまず考えていこうか!

君も戦力

ダイバーシティって言葉が最近散見されるが意味まで書いてくれてるところはそうないので困った話だ。どうやら多様性ということらしいがこれがまたぼんやりしすぎている。
障害者、LGBA&T、高齢者に女性に病人に低学歴。様々なものを個性として扱おうみたいなやつだ。

まぁなんていうか、ざっくりだよな。
的を絞ってくれるのはいいが絞った先以外を認識してくれるほど世界は柔軟だろうか?
うつ病でも動ける人や動けない人がいるから程度の差はどうするんだとか、普段は働けるけど動けなくなるくらいの持病があったらとか。
そう考えると「だれでもみんな」辺りで、何一つハッキリしない意味の方がいいのではないかとすら思ってしまう。

このへんの問題、雇ってくれるところは雇ってくれてリハビリの手伝いみたいな自由さにしてくれるとこもあるの知ってるから倣えば簡単なのかなとも思うし、大層な名前なんていらないんじゃ?とも思うよ。

幅広げまくるなら本業が他にあって短時間しかいられないのも多様性だし、それを認めない会社は少なくないだろう。
人種なんかもこの国では平等に見せかけて低賃金のとこしか無理とかさ、これについてはどれだけ話せるかとかもあるけど。認めたところで同じ待遇とはいかないんだよな。

適材適所の話ばかりだけど働きたくないとか色々限界ぶっちぎって働けない人とかもいるわけで、働かない自由は確保されるのか、働くにしても弁当作ったり家庭の負担があるのをどう理解していくかとか、単純な話ではなさそうだ。
無理をしない働き方、二馬力じゃないと子供も育てられないような現在の日本と多様性を認めて雇いまくる理想、相反しているようにも思えるがここんとこをどう折り合いつけていくか見物だな。

平等不平等の話もそうだけど中途半端に制限作るから枠外ができちゃうわけで、枠外も含めた全てを制限内として絞るか制限自体を取っ払うかで解決する問題だとも言えるんだろうな。
統率者が一人なら強制執行できることをバランス見て意見取り入れていかなきゃいけないから大変そうだ。だからこそ意味があるわけだが。

 

ところでこれ突き詰めると子供を働かせることにyesと言うようなもんだが大丈夫か?

すごい 努力して グッドエンド目指す システム

持続可能な開発(SDGs)、それを目にしてしまったからには少しでも理解すべきなのだろう。ってことで調べてみた。その上で一部だけ突っついていく。


目標6 すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する。

これについては日本の得意分野じゃないだろうか?
最近は自然災害でボロッボロにやられているが、治水も浄水も日本全国を見てみるとレベル高いもんだよなと思うし、ハンディ浄水器とかそういうのを他国に持ち出した過去もある。

これができると「目標2 飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する。」も近くなるな。


目標7 すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する。

様々な目標の中で今の北海道に必要なものもこれなんじゃないかなと考える。
原発も火力も水力も風力も、組織だって広大な土地を使い創りあげるものだ。それが災害なりでやられると一朝一夕で解決とはならない。
だが各家庭にと考えれば600km先の電力を補うみたいな距離問題は多少変わるだろ。知らないことをざっくり話してるのでもっと別方向の解決策で終焉しそうだが。

ある意味「家をシェルターにする」って考えなんだろうな、俺のは。

太陽光発電がパッと浮かぶが風力発電だって家庭用は存在するし回転部の危険性も低くなった。どちらも冬にどうするかという問題は大いにあるわけだが……。そうなるといっそ紫外線に着目するって手もあるのかな。

ヒーターを使うという面ではBBQの時に熱を使って充電するコンロってのが前に話題になったりしたが、それの高効率版なんかがよさそうだな。温度差が必要だってんなら室内と室外の気温差がでかいのは利点、今まで無駄にしてたエネルギーの利用は可能だろう。
上を歩けば発電される床ってのもあるしあれが進化してったら永続的……とまではメンテ的にいかないんだろうが持続的なところはできるだろうに、あれの進化が中々耳にできないのが歯がゆいところだ。

車についてはやはりバイオ燃料だろうか。
たとえば食料を安定供給できたとして、ちょっと過剰に搭載することになるだろう。
余った物は燃料に。これができれば無駄にはならない。
今なら家畜の餌にしてることも多いのかな?それだって常に新鮮なものであるわけではないし、古くなったものは燃料にっていう順序だてた再利用ができるものだ。

そうするとそれはそれで燃料不足が発生してくるがこれについては車の進化でいけるだろうし、自動運転により人間の起こす無駄なエネルギーの消費・摩耗はなくなりそうだから2割減くらいは叶うだろうな。
航空については浮力計算が変化しない限りは……素材変えても限界があるんで安全を考えると進化遅そう……。

車にはバイオ燃料!って言うけど別にそれを家で使っちゃいけないわけでもないし、複数種の……それこそLPガスのようなものもできるだろうからエネルギー問題については思ったより早く解決すると予想してる。
下手すると燃料についての規制を国際規格にするか国ごとに作るかが一番の焦点かもしれないな。

 

というかこれ、1つが達成すれば全体の達成度がちょっと上がるのでなんかゲームっぽいな?
目標8は目標5を促進させるし目標9は10を、10は11、15なんて半数以上の底上げをする。目標13は11とほぼ重複してると言えるだろうし。
どれを先にするかでエンディングまでの余裕が変わるってのもあるし、進行難易度の差はあるけど天と地ほどではない。達成していくにあたりどこの国を攻略対象に選ぶかも重要で、国連がメインヒロインにしか見えなくなってきた。
ある意味目標17はエンディングイベントなんだろう。

つまり俺が!俺たちがNPCだ!!

平等のつくりかた

2030年までに人や国の不平等をなくそう。
という話があると知った。

これまで何十年かけても解決しなかった問題を干支一周で変えられるのかってのは俺はどう考えても無理だなって思うんだが、同時にこのたった10年……15年で少なくとも「年の差」についての意識は、俺は変わったなと思うし、それと同時に「性別」についても大きく変化したなって自覚もある。

その道の筆頭がやはり、インターネットってもんで。

ネトゲやってたらネカマもネナベもいるし何歳でも同じギルド、同じPTで力をあわせるわけだからそこんとこも全部混ぜ込んでの「仲間」ってカテゴリに纏められるわけだ。
こういうことのリアルへの落とし込みは確実に進んでるよな。

でも結局日本は日本の、他国は他国のサーバーとか、SNSとかでどうしても枠が狭くなっちまう。
一応各国の人と繋がって遊びはできるけど回線時差とかあって、例えばスプラトゥーンとかでそれが顕著だ。
言語についてはアクションやアイコンがあるから解決できる、いわば全世界共通の手話みたいなもんだ。
ある意味では退化してることでもあるんだろうが進化することによって意思疎通が難しくなるなら戻るのもありってことなんだろうな。

どうしても回線が弱かったり、そういう環境がない国があったり、スマホは普及してるけどスマホくらいしかないとか、線を通しても盗まれるくらいの貧困だとか、色々やっぱ進まない理由ってのがあって一朝一夕は難しいし、他のことを解決しないと進展しないことでもある。

でかい国なら貿易の規制や関税の増額とか、統一価値はあれども貨幣価値は違うから勢力の差ってのがあったりするし、かといってそれを完全統一すると世界が成り立たないしで。これを考えるとやはり「貧困」についての解決って結構難しいことだと思うんだよな。
環境を改善はできるけど格差は改善できない、というか。

それらを含めて12年。
コンピューターの進化で物事の進行はものすごく早くなったとはいえ12年前ってーとスマホが出てきたかどうかくらいだろうし、倍速にしてもかなり難しい目標を掲げてるなと思う。

でも目標とか締切って厳しいくらいじゃないと成立しないんだよな。1人の問題じゃなくて、関わる人数が増えれば増えるほどに。
そう考えると正しい気もするし、それでもやっぱ難しい気もするし。

時間が止まっている人や場所をどう舟に乗せるかとか、考えることがいっぱいあるのに提唱するのはその人たちの目の届かない狭い場所だけだったりしてさ。見えても言葉をカッコつけすぎて調べないと理解できないとかさ。
問題はちっちゃいことからでかいことまで山ほどあるのにどうやって解決に導くのだろうと疑問を覚えてしまう。

一人一人が疑問に思ってそこで止まるといけないって話でもあるよな。
俺たち個人も伝える一員として、知ったからには広める、広めるからにはポジティブに、そして理解をして。
一家庭に一人、一学年に一人、知ってる人が現れたらそこから皆に伝えることはできる。自分で終わりじゃない、自分が始まり。何事もそうだけど、エンターテイメントとかで自分の中で考察して終わりとかじゃなくて、いいものは布教していこうってのと一緒なんだよな。
そういうところうっかり忘れちゃうのがよくないところだな。広める方法は現代には山ほどあるのに。

今日明日突然誰が目にして広まるかわからない今だからこそ、今話題にするってことの大切さはあるなと再確認させられた。

 

あとさ、たとえば俺が「どうせ誰にも伝わらないし誰も見ないんだから」って嘆いても実際のところわかんねーわけで、比較先が大人気な誰かだったとしてさ、不平等と思ってるのは俺だけで、ネットとか何か「発信できる」の時点で平等なわけじゃん?
だから本当は不平等って当人の考え方にしか依らないのかなーと。
生まれとかの話になるとそう簡単なことじゃないってのはわかってるんだけど、承認欲求とかその辺をメインに据えると……始点とか、思ったより皆平等なもんなのかなーって考えちゃったりするわけだよ。

こういうとこから視点変えれば平等・不平等の平均化しやすくなったりするのかな?
思い出した時にでもちょいと掘ってみるか。