ZERO SUGAR ONE SUIKA


アメリカのモンスターエナジーをいただいた!

基地土産らしいが、大阪からの最寄りの基地は500km先の岩国。軽率に行けるものではない。日帰りだと入場が遅れすぎて何もできないことすら懸念されるから泊まりになってしまう、そういう世界だ。

なのだが今回は横田基地ということで、またタイミングが異なるらしい。
開放日いまいち覚えられないんだよな……。



全体的に日本語でおkだが、スイカは飲み物として好きなのでとても嬉しい。早速飲んでみよう。

 

 

 

スイカ……とは?

 

いや、梨ですら西は二十世紀東は豊水というくらい、青果というのは地域によってイメージとは異なるものである。決してそうでないと言うことはなく……メロンだって赤とか青とかあるわけでひと括りにする方が野暮というもの、スイカだって糖度の高いもののほかにおかずとして食べるようなものもあって文化の違いというのは行き着く先に大きな差を生むわけで正解というのは実質無いようなもの。そこを突っつくのは違うのではと俺は主張していきたい。つまり

豊水のことを認められるようになったら俺は大人になったってことなんだ。

あれはあれで美味いけど馴染みはシャクシャク爽やか二十世紀だから。魂の置き場の話だから。

脱線したな?


このドリンクは、強い酸味の中に草イチゴのような素朴さがたまに顔を出し、後味はかつて出ていたキウイのスポーツドリンクを髣髴とするような。甘さは飴くらいあるんだが、ガツンとくる。何味かって言われると言語化が難しいんだが不味くはない。

でもやっぱスイカじゃねーわ。


というかだな、日本人ってスイカといえばスイカバー。くらい基準にされてる物があるんだよ。それをイメージしてしまうんだよな。
前に出てたスイカ味と同じ系統だけどちょっと変わったね、ということはこれがアメリカのスイカなんだね。って結論にしかならないわけだ。

昔出てたペプシのスイカ味は理想だった。
だがあれはあくまで日本のローカルな商品だ。じゃないとあずき味とか出るわけねーし。

なので、果物野菜はやはりローカライズが基本ということになり、アメリカのスイカが好きなんだ!!ってわけでもないなら期待しないほうがいい。というのが俺の感想だな。

 

ところで数年前に出ていたスポドリスタイルのキウイ味はもう出ないんだろうか。ずっと待っている。緑キウイもいいがゴールデンキウイな商品ももっと出てくれていい。俺はキウイが好きだ。

そうでなくても無炭酸エナドリは需要あるんだぞ。ZONEだってバナナ出したし。もっかい出してみようぜ?箱で買うからさ。

ミルキータイム

東の人間にミルクせんべいを食べさせたい。


ということでドンキで売ってたほうのミルクせんべい。

関東的にはソースせんべいらしいが俺にはそっちがわからん。ソースをつけるのはえびせんだろう。


ドンキなら向こうにも同じものがあるだろう、というより前に食べたほうが流通するには脆すぎるので東にないんだよな。あるとこにはあるがごく少数だ。

さて、この商品は俺らの知ってるミルクせんべいと違って全然壊れていないわけだが、それもそのはず厚紙で補強をしてくれている。
さらには中に脱酸素剤も入っているので比較的長期で置いていられるのだ。


味わいについてだが、商品としてはほぼ同じ無味なものだが、練乳の馴染み具合が違う。

こちらの方が素体としてのアピールが強く、味の濃いものとの合わせであれば正解だろう。だが練乳と合わせるとなると攻撃力が過剰なんだよな。これがミルクせんべいだと言いたくはないような、そんな感じだ。


運びやすさ扱いやすさを考えればこちらが圧勝なんだが、ノスタルジーの置き場が違うんだろうな。皆違って皆良い、ではあるが違和感が拭えない。

あっちのほうがカラフルでテンションが上がるってのはあるが、それを抜きにしてもだ。

なお、強度は強いが素材は同じなのでどっちにしても破片が舞いまくる。飛び散りからは逃げられない。


あと色味含めて鹿せんべいを髣髴とさせるから西ではこれが主流にならないんだろうなってのはある。味も普通だし見た目も普通なのに、全部奈良のせいだ。

結論、気軽に食べたいならいいんじゃないか?って感じだな。
強い部分は欠点だが、向こうと違って3枚重ねで満足できるのはコスパがいい。

だが俺はこれをミルクせんべいとは認めない。

つらたーん!!


亀田製菓さんのエイプリルフール商品、辛ターン。
辛い物好きなら手を出して見るべきかと思い購入した。


味が負けてるか?


最初の印象はこれだった。
輸送の際などに粉が下に落ちていくのか最初の方は味が薄かった。最後の方はしっかり味付けされてたんだが、最初の部分は煎餅に負けていた。振ってから食べよう。

しかし負けていることは悪いことではない。何故ならこれは辛ターン、勝つということはとても辛くなるということ。一般流通している記念品をそこまで選民する必要はないのだ。
そうでなくとも味が薄いと思うレベルですら1枚食べるだけで口の周りがヒリヒリする。

唐辛子というのは液体になったり粉状になったり、接触範囲が広がれば広がるほどヤバいことになる代物というのは皆存じている通り。

溝のついた煎餅にしっかり吸着するほどのパウダー、そりゃもう攻撃力が高い。掴んで食べた場合決して目をこすらないでくださいと注釈がつくようなものだ。

逆に、境目につかなければいいので半分に割って食べてしまえばそこまでではない。
ちょっと舌の側面と喉の入り口がHOTしてしまうだけだ。


ハッピーターンはどれもだが、味がスッと消えて上書きされていくのでどんな感じだったか覚えておくことの難易度が高い。
粉だけを舐めれば味はよくわかるだろうが、この商品でこれをすると舌が死ぬ。ハッピーターンのハッピー行為が死を招く。天使のような悪魔か?

多量に食べれば感想が変わるかもしれないが、買い占め行為になってしまう。もっと容量の多いものが欲しいが、容量がでかいということはネタで買った辛い物苦手な人が絶望するということだ。素直に買い占めるか。


結論。
辛すぎることもなく、しかし満足いく調整を成されている。
味も量も、絶妙なバランスで作られた商品だな。

 



余談。

増量パウダーで中和を試してみた。

味は少し和らぐか?単品の時よりはわかりやすくなるな。

ただ、塩味が強くなりすぎるので冷たい飲み物は必須だ。熱い飲み物は辛い物と合わせるものじゃないので常温以下のものにしような。

パウダーが分散するので食べた時のピリピリ感が躍るようなかたちになって、喉のダメージは増す。なんでや。

水飴は知ってたけど


そんな……知らないなんて……。

広めなきゃ!!!!!

 

 


こちらが噂のミルクせんべいのガワ。

ソースせんべいという品と同じという噂を聞くんだが同じかどうかは知らない。
俺にとってはカラフルなものがミルクせんべいだ。単色のやつってどこに売ってるんだ?



それに対して準備するのは練乳。でっか。

このサイズなのは単純に買った量が多いからだ。
正直こっち買った方がインパクトでかくてネタになるなって思ったところもある。

余っても苺につければいい、春だからこそできる運用だな。



薄くて脆いせんべいの上に練乳を乗せる。
こんなに多くなくていいし、できればまんべんなくつけたいから小さいタイプの練乳をお勧めする。あのサイズは勢いに負ける。

勢いに負けた結果見ての通りこぼしているので、一般家庭ではスーパーに売ってる通常サイズの練乳を大推奨だ。

縁日ではハケを使って塗ってくれる。その方がバランスがいいので是非そうしたいところだが、小さい缶ですら持て余すので中々できるものではない。



これを重ねながら8枚くらい続ければ完成だ。
分量によって素朴にもなれば激甘にもなる。

真ん中だけに塗ると反ってしまうし中々難しいお菓子ではある。

制限された小遣いで祭りに行っていた小学生の頃と違って好きなだけ食える、という思い出補正も含めての美味さなので見たことのない人には微妙なのかもしれないが、食べてみたいただきたい。

 

炭酸せんべいも通じなかったのでそちらもどうにかして広めていきたい。
あれは温泉地とか名称違うだけで存在するやつだろ、なんで知らん顔するんだよ。

ゴーフルみたいなもんだって言ったけどそういえばゴーフルも神戸からきてるから馴染みを持たせるには微妙なチョイスか……?

ピリリピー


マーピーでこういうの好きというのはお伝えしたが、業務スーパーで見つけてしまった。
100円ちょいで100g。コスパがいい。

裏面の成分一覧のところに輸入者の記載があるが、当然なことに神戸物産なので他のお店で見かけることはないかもしれない。



こちらに入っている唐辛子は輪切りではなくランダム。
製造中にノーカットの品をぶちこんで丸ごと揚げてるんじゃないかな。

ピーナッツの味を打ち消すほどに舌の奥に残る苦みと、舌先や喉にツンとくる辛みが絶妙で美味しい。

一口食べるだけで舌がシビシビするので、一気食いできず数日楽しめるのもポイントが高い。逆に、シビビが苦手な人は気になっても避けてほしい商品だな。
ちなみにそこそこ胃はもたれる。


この商品、唐辛子の種部分が入っているんだが、それがまた美味い。

割合としては当然全然入ってないんだが、他の類似商品は種なんて全然入ってないからな。これのためだけにリピるくらいには種好きにはLikeでありBetterだ。

一方で種嫌いの人は注意して食べてくれ、というのも出てくるわけだが。
外見とかで事前に知れる情報じゃないからな、購入してからしょんぼりする人も少なくはないだろう。一旦皿にあけて食べるのも面倒だろうしなぁ……。



裏面に「辛みに弱い方はピーナッツ部分だけ食べて残りは調味料として麻婆豆腐や担々麺に入れるといいよ」と書いてある。やっぱ再利用するもんなんだな、これ。

用途を挙げられてしまうと、辛いもの好きとしてはピーナッツ以外の部分を売っていないものかと一考してしまうわけだが。残らねぇよ……そんなの……。


この手の商品は世に増えてきたが、どれもこれも違いがあって比べるのが楽しい。
自分に合ったものを探すのも冒険として良いし、購入の言い訳になるので積極的に試していきたい。

何より日記のネタになるしな。日記のためなら安いよな!カロリーのことは考えないこととする!ヨシ!!

シュガーとショガー


ドライフルーツは苦手だけど生姜ならいける。どうも、偏食です。
こちらは大涌谷で購入。amazonのほうが安かったんだが泣いていいか?

昔ベトナムの土産で乾燥生姜に砂糖をまぶしたものこと「Grilled Ginger with Honey」をいただいた。これがまた美味くてな。
似たような感じかと思って買ったんだが、こちらはむにむにとした食感なのでどちらかというとドライフルーツの枠っぽかった。そして冒頭の挨拶である。

生姜のシンプルな味にざらめの食感と、くどいくらいの甘さがまずは殴ってくる。
飲みこむ時に辛さがきてから、再度甘さが戻ってくる。
甘さが嵐のように過ぎると、ほんのりとまた生姜の味を感じるようになる。

繊維質が名残惜しそうに口の中に残るがそれも生姜らしさ。

喉の奥でポカポカして痛いくらいだが、冬場は暖かくなってありがたいな。
一気にいくつも食べるものではないのでゆっくりゆっくり噛み締めていきたい。

ローーーーーーーーーーー

節分だ!恵方巻だ!恵方巻といえはロールケーキだ!ロールケーキと言えば



ロールちゃんだ!!!

皆さまご存じロールちゃん。普段から可愛らしいロールちゃんが節分限定デザインで登場している。もう何年目だろうか、ここ数年釣られて買っている。
かわいい。


5つに切ったロールケーキと同じ生地同じクリーム(恐らく)で配分が異なる。クリーム多めでいただきたいならロールちゃん、という住み分けだろうか。
かわいさで選んでもいい。


長くても食べやすいように台紙に切り込みが入っていて、それを目印にすれば三人で分けるのも楽々。複数人でも一人でもおいしく食べてほしい思いが詰め込まれている。
何よりかわいい。


味の好みだけで言うと5つに切ったシリーズと同じサイズ、同じ売り場の生ロールケーキという商品が好きだが、こちらはあまり見かけなかったりする。
そういう時はかわいい顔に免じてロールちゃんにしとこう。


公式ウェブサイトでニュースを読み上げているりりしい姿も味がある。ロールちゃんはご家族で各々名前があるようだが、キミは何ロールちゃんなんだい?
情報が足りないぞ山崎製パン、あの子の名前も出してくれ。

ピンクの顔した可愛いあいつ

きたぞ!春といえば!シーズン商品だ!!春???????


いいねぇいいねぇ。俺はスーパーカップのストロベリーとバナナとチョコミントが好きなんだ。全部チョコチップだけどつまりチョコチップっていいよな。

安定っていうの?馴染みのラインナップでアイスで季節を感じるの。

勿論バニラも好きだしチョコクッキーも好きだし抹茶も好きだよ。
でも俺の求めてるのはこれ系なんだよ!



最寄りではいまだにずんだ味が売り切りセールしてて、恐らくこれが消えない限り入荷されないんだろうが減りが渋いんだよな。ずんだ味、美味いぞ?


スーパーカップといえばカップ麺と勘違いってのが持ちネタだろうが、甘味と麺類なんてマウンテンでもなきゃ交わることのない世界だからイチゴってったらアイスだと思ってくれるよな。

……交わるわけがないんだよ、本来。

水の概念が壊れる


まぁ、食うよな。

他の期間限定と違って油断しても売り切れになる気がしねぇぜ!!松屋、「水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~」だ!!

できることならご飯は大盛で安牌を取るところなんだろうが、そんなに食べれる気もしなかったので普通盛りで。
薄い皿で出てくるんだろうなと思ったら丼で出てきた。嘘だろお前
これ、深さは米の丼(牛丼で使うもの)と同じなんだぜ……。

キャベツと牛肉をいただきながら、物足りなくなったところで花椒を混ぜて噛むと鼻に抜ける香り。
スープの香りはチョットヨクワカンナイッスネ。

玉ねぎが入ってるのは予想してなくて少々面食らったが、牛丼屋だもんな。そりゃそうなる。

中華だからか、油分が多い。おかげで冷めにくくて助かるが健康が問いかけてくる。
「なぁ、本気か?」



辛いものというのは大概冷めればどうとでもなるもんだが、前述の油のおかげもあって辛いまま食べることになる。もう鼻水がダバのダバ。口周り油でべったべた。箱でティッシュのある環境で食べたい。

ちなみに白ご飯があれば勝てると踏んで白米とともに食ってるやつ。あいつらは何もわかっちゃいない。
具材より白米のほうが熱の保有量があるんだから痛覚の刺激を増長するだけだ。辛い物をかっ込んだ後にある程度冷めた米でリセットするのが勝ち筋だぞ。
店内飲食だとみそ汁と漬物も罠だな。みそ汁は先に飲んでしまって、漬物は後で口直しするものだ。

正直ヤバさだけで言うとペヤングの面々のほうがきつかったかな。
こっちは料理だけどあっちは拷問だから。目指してる方向が違うからな。
ちなみに赤いペヤングはシーフードというウェルシア限定商品が一番優しいが、塩分の味を一番感じれるのであれはあれできつい。

塩分が濃すぎたので流石に汁全部は飲めなかったな。健康を害するというか血管が拒否した。表面に浮いてる油が永遠になくならないので、それも躊躇ポイントか。
水をがぶ飲みする料理でもないだろうしなぁ。

おかずの後に漬物とみそ汁にいったんだが、健康が俺に「塩分……」と語りかけまくってきて気が気ではない。漬物はもっと味が薄いと思ってたんだ!ごめんて!!

でも廃棄を考えると固形の物は極力食べてしまいたい。香辛料勿体ないし

それを考えると持ち帰りを頼んでリメイクが正しいんだろうな。高騰してるけどキャベツたっぷり追加したりとか。汁だけで何か作るとか。
Twitterで焼きそばにリベイクしてる人がいたけど、あれはいい考えだと思った。味の調節が得意ならやってみていいのではなかろうか。

ということで俺のおすすめは持ち帰りだ!皆もLet’s Enjoy HELL!



後のこと考えずに食いきると胃がポカポカしてきてありがてぇ~~~。

シビリシビカラシビリホー

花椒大好きな皆さん、麻辣ピーナッツはお好きですか?

他の豆類と違ってか炒めて油分が増えてるからか大量には食べれない。だけどいくらでも食べたくなるのが麻辣ピーナッツ。



これがまたメーカーによってクオリティが全然違くてな。俺にピッタリきたのがUHA味覚糖さんのものだったわけだ。


輪切りの唐辛子と殻ごとの花椒、舌がシビシビして一気に食うことは厳しい。
最後にちょっと残った時は料理のアクセントに再利用するのもいいぞ!

UHA味覚糖さんはこれといいもち麦満足バーといい、店頭で見かけなくて通販することが多いのが難点なんだよな。
こっちはまだ見るけどもち麦はマジで見ない。

そういえば山椒油というものと麻辣麺のお店で出会ったので欲しいんだが、買ったら何にでもかけ始めそうなので我慢している。
風味が飛んでいかないのであれは良いものだ。