早くも最終日。
ホテルに荷物を預けて、一路南へ向かった。
どん。
どどん!!
友の薦めで二条市場にやってきました。
どんぶり茶屋さんの丸鮮丼、2880円だ。
ここは市場の路地の中にあり、入りやすさもあってか満席になっていた。
濃厚な車海老。
臭みがなく甘いウニ。
醤油で誤魔化していない薄味だが、それが食べやすさになっているイクラ。
滴るんじゃないか?って思うくらい中に汁を含んだカニ。
赤身と違う口当たり、筋が邪魔をするが、何枚でもいけそうなまぐろ。
とろけるかと思われたが、実は真逆。いくらとともに食うとさらに引き立てる正に親なサーモン。
甘みは薄いが、口の中で踊るように噛むほどぷりぷりさを主張するほたて。
新鮮ですりたてなのか、辛さがピリリと舌を刺激するわさび。
そして、カニのうまみが存分に染み出た、まるでカニそのものを飲んでいるかのような濃厚なカニ汁。
カニ汁だけぐいぐいいけるくらいに一番うまかった。
ウニは時化で色が悪いですがって言ってたけど、色を気にできる地域に住んでないからな。
うまければそれでいい。色までよかったら勿体無くて、完璧すぎて怖いくらいだ。
タラバ棒がやってなかったのが残念。
あと、うっかりここでエビ食べちゃったからエビ分が足りない。エビ食いたい。
そういえば北海道でエビメインって聞いたことないな。
完食して二条市場を後に。ネタでトドとクマの缶詰買ったけどそんくらいか。
アザラシカレーとかあったけど、ほんと缶詰土産が斜め上な県だよなぁ……。そういうとこが好きなんだけど。
荷物を受け取って札幌駅へ。
ここから小樽駅へ移動しt
トワイライトエクスプレスさんだ!!!!!!!!
渋い緑の車体に金のロゴ、間違いない。かっこいい!
ああ、実物見たの初めてか。いつか乗ってみたいもんだ。
出発前にいいもん見れたな~。
満員の車内。
当たり前だ、小樽行きは空港快速。人の多い場所から人の多い場所に向かうのだから。
電車は北へ。電車は西へ。着々と移動を続ける。
札幌から北へ行けば見えるもの、小樽にあるものといえばそう。
海だ。…………って何この海こえぇ!!!
なにこの、足つけたら攫ってくれるような波。
こんなんで本当に無事に小樽に着くことが
できました。
雪の中、荷物は邪魔になるだけなのでコインロッカーに突っ込んで観光だ。
線路は埋もれてしまっているけれど、線路跡。
あまりに自然にあるもんでスルーするところだった。
線路の上を歩いてみる。といっても肝心の線路は見えないわけだけど。
何人かの人が同じように歩いた形跡がある。
その中でも一番遠くに足跡を残してみた。
また、次に来た人がおれより先にいくのかな。なんて、一時だけの一番を噛みしめて。
次はどこにいこう。
観光船なんてものがあるようだ、乗れたら寒いだろうけど楽しいだろうな。
デスヨネー。
観光船船着場から裏手へ。
波止場の端が見えなくて、下手に動けば海に落ちてしまうだろう。
誰もいない場所でそんな恐ろしい真似はさすがにできない。
付近についている船は、その体に3本の青いラインを印している。海保の船だというのが一瞬でわかる。
ならば安全なのではないかと思わなくもないが、人の気配のしない船では意味が無い。
適度な距離をもって海を眺める。冬の海とは、そういう関係でいい。そういう関係がいい。
東に向かって進むと、自分以外の足跡が見当たらない。
ここまでくるような人はそうそういないのだろう。雪独り占めし放題だ。
俺がここにきたって証を、雪だけが知っている。
なんだかロマンチックじゃないか。
昔は定期運行していたのだろう、少し離れた場所にあるし駅までバスでも出てたのかな?
単にいらなくなったのか、それとも問題が起きたのか。
わからないけれど、運行しなくなったのは遠い過去ではないだろう。
もしまだやっていたのなら、旅路に入っていた可能性も僅かながらあったのだろうか。
…………高いし、ないな。
雪捨て場とか見れるもんでもないのでテンション上がる!
雪のせいで海水の温度が上げられなくて表面が凍ってたり、何度押し込んでも押し込んでも減らない様とか、背に積んだ雪をひっくり返して落とす様とか。
いや、まさか実物見れるとか思ってなかったから。
こういうとこ、子供とか好きそうだよなー。俺もたいがい好きだけど。
思えば遠くに来た気がして南へ戻ると、そこはちょうどメルヘン交差点。
日本のような、日本じゃないような、様々な雰囲気の建物が並んでいる。
ど真ん中に溢れ出す出石感が全てを破壊する様は中々面白い。
そういえば、夕張メロンソフトとか北海道のアイスを食べてない。
目の前に飛び込んだ看板に、自然と足が向いていた。
腕は扉にかかり、思い切り引いて。気付けば口からは言葉が発されていた。
「ください」
「生チョコソフト」
あ……あれ?
銀の鐘1号店さんの棒状の生チョコが入ったソフトクリーム。350円。
350円でこれは安いわ。
ただ、上にかかったココアパウダーのせいで食べる際に吸ったら気管に入る。
わかってて吸うんじゃねぇ……俺は……バカだッ!!
店を出たら少し路地奥へ。
電線があるのがいいのか、電柱で台無しになってるのか。
よくわからない絶妙な配分。
わかることは一つ。「雪が似合う」ってことだけだな。
少し坂を上ってみる。ぶっちゃけ道を間違えたんだけど。
上から見る景色も良い。
この雪の中、坂を毎日のぼるのは大変だろう。
そりを楽しめるってのはあるけど、それ以上に苦労があるだろう。
それでもこの景色を楽しめるのは羨ましいなと思ってしまう。
駅へ戻る間にも店はいくつもある。
中でも目立つ看板で、ユーモアに富んだ“観光地ならでは”な店がある。
「お父さん預かります」
メルヘン通りと言うだけに、お父さんには居づらい場所なのだろうか。
オルゴールやクリオネに、お父さんは興味を持たないからだろうか。
寒いところで待たなくていい、いい商売だしいい宣伝で、今で言うWIN-WINな関係のお店なんだろう。
この店があるだけで雰囲気が懐かしくて小慣れた感じになるので、ずっと続いて欲しいものだ。
……俺もいつか預けられる身になるのかな?
ぐるりとまわって、時間余裕だけ見れば天狗山に行ける気もするのだが天気は吹雪。
夜景ってレベルじゃねーなと、駅のコインロッカーから荷物を取り出す。
遅れる前に港へ行ってみたが、人は10人いるかどうか。
見所も特にない様子なので、再度コインロッカー(今度は小樽港のだ)に荷物を詰め込んで、身軽に戻って散歩に向かう。
バスの中で見た場所に向かってみたいと思ったんだ。
ということで新南樽市場にやってきました!
やってませんでした!
悔しい……。またこのざま……。
悔しさに任せてそのまま南下。飲食店は周囲に丸亀くらいしかないのかな。
うーん、何か。
と、左に目をやった俺の視界に飛び込んできたものは。
最後の観光先がぶっこふってお前よォ……。