振り仮名見るまでMetaって読んでた

Desktop Mateというものが発表された。

正しくは、少し前に発表されて販売日が決まったと言うべきか。
伺か。をご存じの方が炙り出されているデスクトップマスコットのソフトだ。

……steamで販売ってことはこれ起動しながら他のも起動できるってことか。てことはツール枠なのか?

お喋りは無し、フォルダに乗ったりカーソル追ったりみたいなことをするらしいが、画面に対してのサイズが思ったより大きめだし最前面に出てくる様子も見れるので邪魔に感じることも多くなりそうではある。が、モニターの中の彼女というのは一種のロマンだからな。

今や電脳存在の代表と言えるミクさんの販売が決定しているが、ならばボーカロイドの面々は全員連れてきていただきたい。
誰もが誰かの電子の歌姫なんだから、同時に存在することができなくてもPCの中に住まわせてほしい。「またミクだけか……」なんてマスターたちに思わせないでほしい。

 

ところでVroidHubは……VroidHubに対応させる予定はないのかね!?
VroidHubに対応できるならVroidアバターだけでなく大概のvrm形式アバターは連れてこれるからアレンジというかバリエというかそういうのが幅広くなるんだ!ふた昔前はVroidしか連携できなかったが今は違う!上げれるんだ、vrmを!!

vrmには別形式からも書き出しができるから、もうなんならVroidHub連携なしにvrm読み込みできるかどうかだけでもいいやそっちのほうが話が早い、つまり規定以外のキャラクターも読み込ませてくれませんかって話でだな。無法地帯になる気はせんでもないので独自拡張子化必須でもいいから何卒!!

販売開始からいくらかすれば有志がなんとかしてくれる気もするしクリエイターさんが変形とか魔法とかの遊びを含めたモデルを出してくれるかもしれないけどあくまで公式としての対応が欲しいという話でですね!

あと可能ならスマホでキャラクリできるアプリからも連携で連れてこれたりとかするととても嬉しいんだがカスタムキャストとかカスタムキャストとか……カスタムキャストとか!!

バーチャルキャストの会社さんならワンチャンありませんかね!?TheSeedOnlineから読み込むとかできますよね!

どうかね!?